2014年5月 8日 (木)

2014年GW。博物館めぐり。その1。

こんにちは(*^^)v

2014年のGWは皆様どのようにおすごしでしたか?

私、柊はたまたま2連休があったけれど、職種的に勤務。

例年のごとく「通勤電車空いててラッキー!」なGWでした。

そのたまたま2連休、久々の博物館めぐりをしてきました。

5月2日(平日ですね。)は

初めての「江戸東京博物館」!

職場の方に「え!まだ行ったことないの??」と驚かれた・・・
はい・・・・地方出身なもので・・・。

私が観たのは「大江戸と洛中~アジアの中の都市景観」。
開館20周年記念特別展なんだそうだ。

中国の清時代(→この時代興味あるので)のものや
盛岡、仙台、小田原などの各城下屏風もあって
私のルーツに関係している所ものもあり、
個人的にまじまじ見てしまった。

古地図も興味深かったです。

いろいろな展示品の中でも

「おおっ!!」と思ったのは

重要文化財の「旧江戸城写真ガラス原版」。
今、HPの作品リストで確認すると明治4年ものなんですね。

明治になって江戸城の門に草が生い茂っている写真が時代の
移り変わりを表しているんだろうな。

次に向かったところは
江戸東京博物館からすぐの
横網町公園内にある「東京都復興記念館」。

「復興記念館」HPによると
   「昭和6年に建てられ」た
とのこと。

この頃の建築物、私はとても好きです。

東京都慰霊堂のことは存じておりましたが、この館のことは知らなかった・・。

(両国駅に降りたとき、案内板で気づきました。)

午後5時までで入館は4時半までというのに
たぶん4時20分ぐらいに入館したと思う(ー_ー)!!

「被服廠跡で起こった惨劇」についての、詳細な展示がありました。
私には全く知識がなかった。

関東特に東京で育った方は授業で習ったりされるのでしょうか。
「何も知らないんだな、私」と感じました。

受付の方が「閉館が近いので先にこちらの絵をご覧ください」とおっしゃってくれたので
1階を見た後、すぐ2階の絵画のコーナーに行ってみました。

大きな絵画でした。迫力があって。

この記念館は関東大震災と東京大空襲の展示がされているのですが
あまりにも時間がなさ過ぎて
東京大空襲のほうはほどんど見ることができなかった・・・・。

また日を改めていくことに。

「忘れない。伝えたい。」という冊子を2冊購入しました。

公園内では子どもたちが遊んでいました。
復興することの意味を感じました。

(その2に続く。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月28日 (金)

舞台『熱海殺人事件 Battle Royal』2回目観劇~♪

こんにちは(*^^)v

早速ですが
舞台『熱海殺人事件 Battle Royal』を2回目、観劇してまいりました柊です。

さすが生ものと言われる舞台!!

前回の時と全然違った―。

いや本筋はもちろん一緒よ、でもぜーんぜん違う作品を観ているようだった~。

前は席がかなり前でしたが今回は真ん中より後方の端で

全体が見える感じでした。

おもしろかったなー。

前回の時の感じも好きだし、今回も観にいってよかったなあって思いました。

今回は「わーー」と思ったことがいっぱいあって

こんなに色々違うんだなって思いましたが

金太郎とアイコの想いがグッと心にささり、
伝兵衛のつかみどころのない強さというかなんというか
不思議な存在感を見せつけられ、
熊田の地方から希望をもって上京してきたのに
ふりまわされてしまう状況に同感し・・・

セリフがどくどくしいのも、舞台ならではだなあって
「これはキビしいな」と思うこと言葉もバンバン入ってくる。

それでもこの作品を作り上げたつかこうへいさんの気持ちが
言葉にうまく乗せられないけれど
ひしひしと伝わってくるような気がします・・・・。

つかさんが、伝えたかったことと
私が感じとったことは全然違ったかもしれないけど(^_^;)

この「熱海殺人事件」という舞台にははまりそうです。

すごくクセになる作品だなあ。

もう一度見たいけどなあ~

追加公演も決まったんですよねー

まだの方ぜひ!!

では今日はここまで~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月25日 (火)

舞台『熱海殺人事件 Battle Royal』を観てきました!!!

こんにちは(*^^)v

「スカルプD×THE SECOND from EXILE 」のイベントライブは
やっぱり外れた柊です。

当選された方、おめでとうございます
楽しんできてね!

さて、私は先週、

新宿 紀伊國屋ホールで行われております「熱海殺人事件 Battle Royal」の
舞台を観てきました~。

木村伝兵衛部長刑事をEXILE KENCHIが演じている公演を。

観客の年齢層は広く、いろいろな方がいらっしゃいました。

 

たくさんの要素が含まれていて、その日にしか見られない
舞台ならではの楽しさがありました。

そして、「凄かった」。

とにもかくにも「凄かった」。

それでもって

「泣いた」。

心をぐりぐりされました。

キャストのみなさん全員、隅から隅までパワーあふれる演技でした。

かなり前の席だったので、圧倒されました。

思わぬシーンに !!(゚ロ゚屮)屮っとなり、ドキドキしたり。

KENCHIの伝兵衛は、なんて表現したらよいのかわからないけど
うーんと・・・

私が『小説 熱海殺人事件』を読んだ時に受けた、伝兵衛の衝撃を
実像化した感じ。

って全くわかりませんよね。すみません(汗)

他の方の伝兵衛をみたことがなく・・・。

分かりにくくてごめんなさい。

KENCHI、とてもすてきでした。
この作品に対する気持ちがあふれているんだろうなあ。

柳下大さん、大谷英子さん、牧田哲也さんの演技に
グッと掴まれ、涙涙でした。

いろいろな方が演じられていて、たくさんのファンがいらっしゃるこの作品。

演じるのはとても勇気がいったと思います。

演劇にお詳しいかたから、私のように超初心者まで、
たくさんの皆さんに観て頂き、このキャストの
「熱海~」も好きになっていただければいいなあ。(←偉そう。ごめんなさい。)

ということで

KENCHI伝兵衛を今週もう一回観に行くことにしました。

今一度、あの感動を!!

あの紀伊國屋ホールのあの感じがまた、
この『熱海殺人事件~』の雰囲気に
これ以上ないくらいあっているんだよなあ。と思います。

(また思い出している・・・・


今日はここまで。

ではでは~

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

展覧会2つ。

こんにちは(*^^)v

年末だー。

なんだか気ぜわしい柊です。

・・・体力的にもばたばたですが、精神的にも
来年からの生活基盤などがかなり変わるのはわかっているのに
具体的なところが全く決まっていない・・・。

この宙ぶらりんさ加減がいやっ。

決定権が私に全くないのがもやもや度アップの要因です。

もやもやーん。

さて。

もう終わってしまい、今更感が恐ろしいですけれども・・・

東京国立博物館「特別展 京都ー洛中洛外図と障壁画の美」に行ってきました。

今回は博物館、日本テレビ、読売新聞が主催で
TV局が入ったことにより、展示物はもちろんのこと、「見せ方」もみてこようと。

最近、全然博物館、美術館に行けてなかったので ドキドキわくわく。

「洛中洛外図」は当時のいろいろな立場の人々の暮らしぶりを
四季の中で描いた風俗画。

細かい描写と京都全体と春夏秋冬すべてを1つの場所で
観られる工夫。画家たちは試行錯誤したんでしょうね。

観覧者が多かったのでなかなか細かいところをじっくりというわけには
行きませんでしたが
そこは大きなスクリーンで見せてくれて。

描かれている庶民がこれまた生き生きとしていました。

展示物が巨大なためか、展示総数は少なかったと思うのですが
私にとってはちょうど良い感じでした。

龍安寺石庭の四季の移ろいを巨大スクリーンで投影は
さすがTV局だなー。

かなり大きなスクリーンでしたけど
何か、何かが足りない?

うーん、なんだろう。

・・・あ、雪の積もり方が少なかったような・・・・。

撮影した年の降雪量によって仕方ないのかもしれませんが。
3.5季ぐらいの感じ(^_^;)

さすが八重桜は綺麗でしたね。

京都いいなあ。

今夏の大阪でのa-nationに行く前日、
半日大阪のみんぱくに費やして
夜になってから京都国立博物館に行って
「特別展覧会 遊び」を観てきました。
(帰り土砂降りだったわ。)

東京とは全く違う空間だったなあ。

ずいぶん前に、スターウォーズ展を観に行ったことが
あったことを思い出した。

あっ、話がずれずれ。

元に戻して、
「二条城」の展示スペースは、二条城そのまま再現とはいかないけれど
音声ガイドでフォローされつつ
当時を想像できる空間となっていました。

日テレの番組は観なかったけれど、どんな感じだったのかな。

京都物産とATSUSHI×久石譲の「懺悔」CD(マイクロファイバーももらっちゃった
←そればかりが目的で行ったんじゃないよ(^_^;))を
購入いたしまして平成館を出ました。


そのあと、
「東洋館」が無料だったので(わーい!)
初めて入館いたしました。

「細かいこんなものが!」という展示がされていて
私は好き!です。

3室の「西アジア・エジプトの美術」に来館者に人気の高いという
とある
展示がされています。

確かに・・・人気あるのわかるわ。

私も「これは!」と思いましたもの。

2013年12月23日まで展示されているそうです。

気になる方は
HPでお調べくださいませ。

平成館に比べると地味な感じもありますけど
面白いものがあるな~と思いました。

それから

森アーツセンターギャラリーで行われている「スヌーピー展」に
12月6日(金)に行ってきました。

私が「スヌーピー」というキャラクターにはまったのは
小学校中高学年ぐらい。

つる書房のコミックもお小遣いやお年玉でちょぼちょぼ買ってたなあ。

今同僚で「ピーナッツ」が大好きな方がいるのですが
お話を聞いていて
私も再燃しております。

原画素敵でした。

シュルツさんの歩んできた道の紹介はもちろん、
シュルツさんが登場人物を書いている手元の
映像があったり、写真撮影できるコーナーがあったり。

「ピーナッツ」はキャラクターがみんな魅力的。

あまり興味のない方でも誰か1人はお気に入りを見つけることが
できるんじゃないかな。

シュルツさんが年を重ねていくうちに書くことが可能になった人物もいれば、
そうでない場合もある。

ルーシーの赤ちゃん時代の目!
そのエピソードも面白かった。
「私もそう思う!」てね。

可愛い!だけじゃない、内容の素晴らしさがなければ
世界にこんなに愛されないですよね。

私がスヌーピーに初めてであって心奪われた時には
本当に可愛い「キャラ」で入ったけれど
だんだん思春期になってきて
心のもやもやとかわかる~ってなってきたものね。

じわじわくる作品だよなあ。※しみじみ※

谷川俊太郎さんの訳も好きでした。

     「※タメイキ※」

とか。

コミック復刊されているの、ますます欲しくなりました。

ということで

本日は
2つの展覧会のお話でした。

ではでは~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

劇団EXILE「あたっくNO.1」に行きました。

こんにちは(*^^)v

9月7日(土)舞台「あたっくNO.1」に行ってきた柊です

念願の生「あたっく」!

去年はチケット全滅で「USTREAM」配信で観劇しました。
当日券狙いは挫折・・・。

どうしても見たくて
今年は「ぜったーーーーい取る!!」と鼻息荒くして

Aはエグモバ先行で(FC取れなくて「またかっ!」って思ったけど取れて良かった。)、
BはFC先行で取れました。

やったー。しかも両方とも見られる!!その時から泣いてました。

本当に本当に嬉しかった。

今年は小説を正剛さんが出版してくれたので、感激はひとしおです。
1年前、小説はないのだろうかとかなり検索しまくったので。

7日はAチーム。

娘と行きましたが、私はこのころの日本に関心が高く
調べたりするのも私のライフワークだと思っているのですが
娘はどうかなあ、わかるかなあ・・・。と心配してました。

本人も「どうしよう、全然わからなかったら・・・」と心配そう。

1度、私の職場の上司のお誘いを受けて職場の数人と私と娘で
お芝居を観に行ったとき、テーマがちょっと難しくて
困った経験がありまして。

でも、今回はその心配は不用だったようです。

あの時代ではあったけれど
若者の躍動感のある瑞々しさが描かれていました。

若者らしさに笑い

そして、あの時代の、それぞれの想いに
泣きました。

号泣です。

去年とは少し演出が変わっていたように思いますがどうでしょう?
日々違うものか、演劇ってね。

2階だったせいか冒頭セリフに聴きにくいところが若干あったけれど
みんな素晴らしかった。

個性的でそれぞれがキーマンなんだよね。

そう、みんな大事な人なんだ。

誰がかけてもいけないの。
いろいろな角度から
投げかけるひとりひとりの言葉が時代を表していたと思う。

改めてたくさんの若い人、私より年配の人にもぜひ見てもらいたいなって思った。

東京公演だけじゃなくて、他でもやれたらどんなにいいかなあ。

毎年公演するってやっぱり難しいかな。

定期公演みたいにやってもらえるといいと思うけど・・・。

あの頃の日本、
あの頃の日本人、戦争を知るきっかけをくれる話だと思う。

ハンカチとティッシュは必須だよ!!と
娘に念を押したのに
持っていかなかったんですよ。

そしたら涙がひざのパンフレットにぼたぼた落ちたそうです。

私は私で、タオルハンカチべちょべちょ、
鼻の栓が壊れました。
「USTREAM」で見た時でさえ、涙涙だったからなあ。

小野塚君、今年も良かったよ。ものすごく。

「劇団に入ってくれてありがとう。」って感謝ですよ。

今週の木曜日12日はBチームの「あたっく」を観劇します。

凄く楽しみにしています。

全然違うと思うの。

ふふふ。

ということで、熱い熱い「あたっくNO1」の感想でした。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

2013年「あたっくNO1」の詳細が~

こんにちには(*^^)v

もの凄い暑さを記録されているところがある一方
まさに梅雨真っ只中地域に住んでいる柊です。

2013年舞台「あたっくNO1」の詳細が発表になりましたね!

私はLDH mobile にて知りました。

AとB。

凄いメンバーだなあ。

これはどっちも行きたいと思うんだけど・・・。

まだ1回も行けていない私にとって幻の「あたっくNO1」ー

去年、チケットゲット惨敗・・・・。

どの先行にも外れまくり、一般販売では受付殺到もさながら
うちのPC自体がフリーズ。
しくしくしくしく・・・
(・・10年使った・・・そのあと買い替えました)

劇場には足を運べず、
「USTREAM」で観覧しました。 

今年は箱が大きいので(あってます?)、何とか何とか何とか取れますように。

祈。

いや、絶対とーーーーーる!!

・・・・という意気込みです。ハイ。


ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

いまさらなんでございますけれども・・・

こんにちは(*^^)v

柊でございます。

ここ2.3日体調を崩していましたが(鼻水が止まらなくて・・・
なんとか乗り切りました。

風邪が流行っているようなので皆さんもお気を付けください。

今日から(あっ昨日になっちゃった)

EXILE mobile で マイページが登録できるとのこと。

14時過ぎに登録しようと思いましたが、混んでいてできないみたいでした。

おばちゃんが登録したところで
どうなんでしょうと思ったけど、やってみるのでした。

登録ネーム、被れないそうなので、今まで使っていた
エグモバ用ネーム、だれかお使いかなあ。

娘に言わせると、「お母さんのネームは絶対いないから、大丈夫だよ。」と言われましたが
どうだろうねえ。
(「柊」ではない。)

あ、できたー。ほほう・・・。へー。なるほど。

さて、

もう千秋楽をとっくの昔に終了した
劇団EXILE「SADAKO-誕生秘話-」の感想を・・・。

5月7日(火)に観劇しました。

本当は娘と一緒に行く予定だったのですが
どうしても出席しなくてはならないことが急きょ入り、
私1人での観劇でした。

お席が空いてしまって、もったいないことをしました・・・。

ごめんなさい。

行く前日にサイトを覗いたら
「終演後に出演者とハイタッチ」って!!

一挙に頭に血が上ったー。

生まれてあと1年ちょっとで半世紀・・・(笑)
芸能界の方とハイタッチしたことないんですけどーーーー

おかしな緊張感で出かけて行ってしまったわ。

それはさておき。

冒頭、「1人で来るんじゃなかったああああああ(涙目)」と激しく後悔。

「リング」をTVで見て、怖くて怖くて
しばらくTV画面みることができなかったことを
思い出したわ。

でも、それは最初だけでした。

1960年代の学生運動が背景となっていました。

映画やドラマ、小説、ドキュメンタリーなどで得た知識しか
ないのですが
知った時の衝撃は大きかったです。

あさま山荘事件の時のニュースはなんとなく覚えてるかも・・・。

私でさえ、子どもだったころなので
出演者のみなさんは、時代をつかむのにそれはそれは
大変だったでしょう。

瀬下さんは・・・
おっ、私と同じ学年なんですね。

・・

この舞台でリングのストーリーが繫がり

今の時代に通ずる悲しみに心がぎゅっとなりました。

この作品の登場人物はみんな悲しいの。
心に暗い何かを持っていて
もがいているのです。

貞子と劇団員の会話の部分の演出も
「こんな風にするんだ、なるほど」と思いました。

まだ6回ぐらいしか舞台を観たことがないので
いつも新鮮なんですが。

出演者のみんなの熱量がものすごくて
その熱に中てられてしまい、

終演後、ぼんやりしてしまったなあ。

劇団EXILE公演ってまだ2回目で
初めて行ったのが
MAKIDAI主演の「レッドクリフー戦ー」でした。

演劇については、特に気に入っている劇団はまだなくて
演目で気になるものを見つけたら
行ってみようかなーという感じなのですが
(しかも初心者なので、行くたび挙動不審なきょろきょろ加減。)
今回は
「THE演劇」だっと思いました。

TVで見ているみんなとは全然違うんだよなああ。

ストレートに来るので、
舞台観劇が大好きな方の気持ちがよくわかるわ。

オーラが凄いもの。

そんなこんなで
初体験のハイタッチにも
参加してきちゃった。

ごめんねオバチャンで。

何をどうしたらいいのかわからず、
「ありがとうございました」っていってくれるじゃないですか、
私もそのまま
「ありがとうございました」って。
九官鳥かっ。

これからもがんばってください!

また私の気になる演目、お願いします。

・・・ってどんなのか私にもわかんないけど。

次は「あたっくNO1」かな?

今日はここまで。

ではでは~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

「DANCE EARTH~生命の鼓動」に行ってきました~♪

こんにちは(*^^)v

なんとかなりそうな予感がする柊です。

わけわからなくてすみません。

ほっ。

はてさて。

2月15日(金)に

舞台「DANCE EARTH ~生命の鼓動」を観てきました!!

もう、じたばたしたくなるぐらい良かったのです!!!!!!!

なんて感想を言えばよいのか全然わかんない・・・・

えっと・・・・・・

そう、まさしく

      “言葉もいらない”

                        のです。

・・・・私の場合はただの語彙不足(汗)か。

舞台ってまだ数えるぐらいしか観たことがないのですが
さまざまな表現ができる場所なんですよね。

生まれて初めて舞台をみたのが
USAが出演していた
「蛇姫様」だったから
これでうっさんの舞台は2度目。

もうもうもう、

うっさんの「DANCE EARTH」への想いが
熱く伝わってくる
素晴らしい舞台でした。

心をぐっとわしづかみされて
感動の涙がぽろぽろと。

てっちゃんは「あたっくNO1」をUstreamの配信で観ましたが
直接会場で観たのは今回が初めて。

サルタさん、凄すぎました。
あれもこれもどれもそれも、凄くて・・・・
わあ、何言ってんだろ、わたし。
惚れ直しですよ。←また娘に「キモい」と言われる・・・。

そしてねっさんの舞台を観るのは初めて!!
もうねっさんはもう「あの人」にしか見えません!!
演技をするってこういうことなんだなって
ねっさんをみて思った。

歌もクリスタル・ケイちゃんと
すごくマッチしていて
そこでまた感動して鳥肌が立ちまくりました。

泣いたわ。

キッズ登場には、母の私は特にやられました。
もうぎゅってしたくなったもの。

パフォーマンスも凄い迫力で圧倒されました。

会場がそんなに広くなくてまさに体感しているっ。

アースシートのバランスボールも素敵でした。

私はスタンダードシートでしたけど、
バランスボールの地球が並んでいる光景は
とても美しかったです。

こだわりぬいたこの舞台は
出演されたみなさんはもちろんのこと
岸谷さんや大勢のスタッフさんの
頑張りで作り上げられているのですよね。

本当にブラボーーーでした!

先日の隕石や小惑星接近の報道の中で
宇宙から地球をみた写真が
出ていて

こんな美しい惑星なのに
辛い人的できことがたくさんあるなんて・・・と改めて思いました。

うっさんの想い届けましょう。

私も守りたい。

これから行かれる方、楽しみにしていてください。

本当に素晴らしいから!!

できることなら、もう一度、いや何度でも観たいと感じる舞台でした。

ずっと観ていたい、終わっちゃうのが嫌っって思う舞台だったよ。

      “飲み込むのが嫌”

のようなものです(笑) 
       

良い経験ができました。ありがとうございました。感謝です。

帰ってからも興奮冷めやらずで
寝られなくて大変でした。

前の日、就職試験の面接で
前々日が緊張のあまり眠れなくて

2連チャンの寝不足・・・・

明日はてっちゃんのお誕生日。
おめでとう!!

チケット取れないはずだわー。

ということで、今日はここまで。

ではでは~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)

はずれたー(=_=)

こんにちは(*^^)v

最近は月曜日と時々水曜日に更新していて
書きたいことが
たまっています。

項目別に分けて書くのが一番いいのですよね・・

やはり。

ということで、今回は

8月に行なわれる、

方南ぐみ×劇団EXILEによる、
舞台『あたっくNo.1』のFC先行について。

「は・ず・れ」でした。く~~~~~っ

この日だったら取れそうかな~って
ちょっと作戦を練ったのですが、
だめでしたね。

作戦というほどでもないけどね。

夏休み中だからどこを狙っても同じか。

ストーリー的にも絶対に行きたいので
昨日の締め切りで
EXILE mobil の先行に日にちを替えて(今回はあてずっぽう)
申し込みしました。

この時代の若者たちについて
今の若い人たちに
ぜひ見ていただきたい内容となっております。

・・・おばちゃんもぜひ拝見したいですのですが・・・・

去年は大作「レッドクリフ」。

毎年、私の琴線に触れる作品やってくれて
「いかなきゃ」と思います。

来年は何かな~。

何とか当たりますように・・・。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

EXILE TRIBE LIVE 2012 メンバープロデュース グッズ♪

こんにちは(^^♪

先日、「EXILE TRIBE LIVE~2012」のメンバープロデュースグッズが
発表になりましたねえ。

今回は三代目JSBも参加してのプロデュース!!


全部興味しんしんですが

やっぱり、SHOKICHIの「夕張メロンゼリー」は買うでしょう。


天下の「HORI」とのコラボ!!!

良かったね、将ちゃん!!
こんな有名会社とコラボできて、おばちゃん本当にうれしいよ。
←何度も言いますが親戚では、もちろん、ない。

HORIの「夕張メロンピュアゼリー」はいや~、本当においしいから。

我が家でも送っていただいて
いつも凍らせてシャーベットでいただきます。

それがSHOKICHIのお勧めでもあるので
なおのこと買わなくては。

次のプロデュース北海道名物はなにかな~。

毛がに?(笑)

いつかハスカップ、プロデュースしてくれないかな~?

(ハスカップは将ちゃんの地元苫小牧市の「木の花」です。
ハスカップの実は
生食ではなかなか流通が難しいとのことです。
確かに食べたことない。→北海道にはハスカップの「いろはす」があります)

ゼリーのほかにもいっぱい欲しいものがありますが

特に!!

KEIJIさんの「ハンドクリーム」

「TETSUYA'S COFFEE」

NAOTOさんの「ラスクセット」

は絶対に買いたいです。いや、買う。

ハンドクリーム、必需品です。
今、無印良品のゆずの香りのハンドクリーム使っていたのですが
後もう少しでなくなりそうなんです。
香りが楽しみ~~。おばさんだけど、許して。

てっちゃんのコーヒーは、
エグスタでゲストの皆さんに振舞う様子を聞いて
ぜったーい飲んでみたいのです。
コーヒー好きなもので。

(エグジェネの敬×将の秋葉原のとき、
将ちゃん、アイスコーヒー飲めなかったんじゃなかったですか?
でも今はてっちゃんのコーヒーおいしいって飲んでいますよね?
それだけ美味いに違いない!!
楽しみだな~~入れ方もついているんでしょ。わーい。)

ラスクは私の中でも数年前から爆発的人気を博している
お菓子。

最初は、出先でラスクを見かけるたびに
買っていて、職場でも無理やり、配っていたので
同僚の皆さんも覚えてくれて「柊さんにはラスクのお土産~」と。

なので、絶対に買います。

コーヒー×ラスク。

そして、ATSUSHI プロデュースの詩集読みながら
ヒーリングCD聴くんだ~。

すてき~~~~。(完全なる妄想。)

あー楽しみ楽しみ。

どうか私が買うまで売り切れませんように。(祈)

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)