2008年9月17日 (水)

読み聞かせ勉強会

こんにちは(*^^)v

昨日読み聞かせの勉強会に行ってきました。
今回は講師の先生のところに
お邪魔しての勉強会でした。

深読みを行うとの事で
選ばれたテキストは

かいじゅうたちのいるところ Book かいじゅうたちのいるところ

著者:モーリス・センダック,じんぐう てるお,神宮 輝夫,Maurice Sendak
販売元:冨山房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

名作中の名作です。

だけど、
深読みしていけばしていくほど
「あー全然読み込んでなかったー」と思い知らされました(>_<)

絵を読んで、感じてそこへすっと言葉に出していく。
間の取り方や
隙間をあけずにワンフレーズとして
考えながら読むなど
ひえ~となりました。

部分部分を違う人が読んで
そのたびに「ここはこう読んだほうがいいよ」との
指摘があって
語尾を伸ばしたり、上げ下げがおかしかったり
(本のなかのひそかな)支持どおりでない空間を作ってしまったり
ページをよく見せなくてはならない時間が短かったり
するとそのつど教えていただきました。


一番最初に私から「読んでみて」が回ってきたのですが
最後ももう一度私に回ってきて

その間
いろいろな注意を受けているのを
「うんうん」と聞いていたので

「どこもかしこも注意してよまなくちゃ!!」と

短い文面なのにドキドキしてしまいました。
「ああ!!ここは一気に読むんだーしかもゆっくりだー」と
頭の中でぐるぐる回ってしまい
息継ぎも忘れてしまって
息苦しい読みになってしまいましたー

ブレス大事~倒れるかと思った。ふわー。((+_+))

読み聞かせをする時の選書の話のなかで
心に響いたのは

「今すぐにウケをねらったり結果を読み手に求めることはしない」
ということ。
今の子供たちは
すぐに反応するものが日常にあふれていて
それに慣れているので
この大事な「読み聞かせ」の時間にあえて
日常と同じ事を求めなくてもよいのではないか。

じっくり、後になってから優れていることが
わかってもいい。
それが大人になって気がついても
こどものときにそれにめぐり合ったということが
大事なんだということを教えていただきました。

会話ではなく「文章の美しさ」を今の子供は知らないので
それをこの特別な時間にそっと知らせてあげられたら・・・
ということ。

「それには与える大人の感性も磨かないとね」
きゃー。

全然ダメだわ、私。

これから美術館、行って来ます~^_^;

そういうことではない・・・・かも・・・・・。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月19日 (月)

11月19日の読み聞かせ

こんにちは(*^^)v

今日は朝、カーテンを開けると
空が思いっきり秋空でした・・・。
ううっ、寒そう・・・・。

でも、がんばるわ。
今日は読み聞かせと読み聞かせ勉強会だもの。

今日は4年生で

あくたれラルフ

著者:ニコール ルーベル,ジャック ガントス
販売元:童話館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

を読んできました。

ものすごーくはちゃめちゃないたずらをする
ネコのラルフを困りながらも大好きな女の子とその家族の
お話しです。

本当にめちゃめちゃないたずらなので
特に男の子が反応してくれてました。

まさに
この本の中で子どもが心を開放できて
でもそんなことをしていると自分に降りかかってきて
大変な思いもするけれど
最終的にはもといたところにちゃんと戻って来こられる
「行って帰ってくる」絵本です。

私コレ大好きです。

絵もすごいですよ、いまどきな感じ。^m^

内容がちゃんと子どもの目線にあっていいですね。

ハチャメチャなことをしてみたいギャングエイジの
4年生、実際に自分たちはできないけど
その代わりにラルフがやってくれている
のもうれしいのではないかしら。

今日はその後、読み聞かせ勉強会もしました。

数人読んでもらって、意見を言い合って
その後、各自おススメの本(読み聞かせに限らず)を紹介しあいました。

その中で出た本は

ものいうほね

著者:ウィリアム・スタイグ
販売元:評論社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


子どもに聞かせる世界の民話

販売元:実業之日本 社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


おはなしのろうそく 1 (1)

販売元:東京子ども図書館
Amazon.co.jpで詳細を確認する


木はいいなあ 木はいいなあ

著者:ユードリイ,シーモント,さいおんじ さちこ
販売元:偕成社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

リベックじいさんのなしの木 Book リベックじいさんのなしの木

著者:ナニー ホグロギアン,テオドール フォンターネ
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

などでした。


久々の勉強会とっても楽しかったです~

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月28日 (火)

8月22日にお話会で「語り」ました。

こんにちは(*^^)v

もうすぐ夏休みも終わりですね・・・・

なんだかなにもやってあげないうちに
1ヶ月強過ぎてしまいました。

今日は行きたい講習会が
あったので夏休みをとったのですが
休みが取れたときには時すでに遅しで
申し込み終了していました・・・・残念。

時間が空いてしまったので
ブックオフにいって
絵本を購入しました。

この夏私は旅行できなかったので
その反動か本を買いまくってしまったようです・・・(@_@。
まずい・・・・

本は食べられない・・・

・・・さて、
1週間も前のお話になってしまいますが
はじめて図書館主催のおはなし会で語りました。

私が語ったのは前にお話しした
『あなのはなし』~おはなしのろうそくより
(東京こども図書館)
です。

他に4人の方がいろいろなジャンルのお話し
(怖い話や日本や外国の昔ばなし、みんな本当に違ったです)をされて
私も自分の順番がくるまでドキドキしつつ、
とても楽しめました。

いつもは学校で読み聞かせをしているのですが
図書館主催は初めて。
聞きたい子がきてくれるとは思いつつ、
どんな雰囲気なのかよく分からなくて
ただもう練習練習でした。

ろうそくと間接照明だけで
初めて薄暗い中でやりましたが
子どもたちの顔もちゃんとわかって
私も少し落ち着いてできました。

『あなのはなし』は知っている子も多かったのですが
とても喜んでくれていたようです。
よかった。

またもよい経験をさせていただきました。

私の語りのレパートリーは
『鳥のみじい』と『あなのはなし』のまだ2つ
(『金の腕』はまだ途中です・・(>_<))
ですが
ちょっとずつ引き出しを増やして行きたいと思っています~

登山と同じだな~
「語り」って。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

語り第2弾

こんにちは(*^^)v

台風来てます。

でも明日仕事です・・・無事たどりつけるのでしょうか・・・。

さて、先日読み聞かせ&語りをやってきました。
語りというかお話ですね。
覚えてお話しするのです。

今回は5年生で、

まずお話のほうは

『あなのはなし』~おはなしのろうそく4より
(東京こども図書館)
に挑戦しました。

5分の短いお話で、繰り返しがはいるので覚えやすいものです。
途中でオオカミが登場するところで
声のトーンをちょっとだけ下げました。
すると子どもたちもぐっと集中してくれました。
大げさにするのはもちろんよくないのですが
場面にあわせた話し方は大事ですね。
絵本は絵が補ってくれますが
語りやおはなしはそうはいきませんもんね。

でもね、最後にちょっと「えっと」って間が空いてしまいました。^_^;
やっぱりどきどきしますしね。

5年生には物足りなかったかもしれませんが
オチのところでうれしそうにしてくれたので
こちらもとてもうれしくなりました。

もっともっと練習しなくちゃ。

8月にもこの作品をおはなしの会でお話しするので
毎日こつこつ時間をとります。

お話のほかに絵本の読み聞かせもしました。

もどってきたガバタばん―エチオピアのお話 (こどものとも世界昔ばなしの旅) Book もどってきたガバタばん―エチオピアのお話 (こどものとも世界昔ばなしの旅)

著者:ギルマ ベラチョウ
販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

このお話は昔ばなしによくあるぐるぐるまわるお話です。
楽しいです~。
良く聞いてくれました。

次はどうなるんだろうってやっぱり思うんですよね。(*^^)v

上の2作品は5月12日の分で、
5月4日にも5年生で別なクラスにいってきました。
こちらは絵本を読んできました。
まだ『あなのはなし』がお話できる状態ではなかったので、

くぎになったソロモン

著者:ウィリアム スタイグ
販売元:セーラー出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

私の大好きなスタイグさんの作品。

スタイグさんは
『ロバのシルベスターとまほうの小石』で
コールデコット賞とニューベリー賞を受賞した作者さんです。

『いやだいやだのスピンキー』とかもとても好き。

もっともっと読んであげたくなる作者さんです。

やっぱり自分がその作品を好きでそれを
読んであげられるのは何よりも幸せ。

人気があるキャラクターだから
子どもが受けるだろうから・・・・
だけで選書はやっぱりできませんね。
自分が好きでなくちゃね。

それを知ってか知らずか

こどももしっかり聞いてくれている感じがしました。

ということで今学期は私たちの会の活動はしばらくお休みです。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

きうち かつ著『くだもの なんだ』を買いました。

こんにちは(*^^)v

今日は久々のお仕事でした。

相変わらずどたばたして、気も利かず
だめだめな私でした。

さて、
昨日、GWに買った本を紹介しましたが

もう1冊買ったのを思い出しました。

くだもの なんだ Book くだもの なんだ

著者:きうち かつ
販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する


前に紹介しました、
『やさいのおなか』のきうち かつさんの新作です。

今度はくだもの。
すぐ分かるのもありますが
なかなか難しいくだものもありますよ。

とっても楽しめます(*^_^*)

同じきうちさんの作品で
『やさいのせなか』というのもありますが
こちらは全部の野菜が難易度がたかく
見開きで答えが分かってしまうので
かくしてみるとか工夫が必要です。

でも今回の新作は
その点は大丈夫。
見開きは1Pで文章で質問、片側の1Pでヒントの絵
そして、次の見開きで答えが出ます。

読み聞かせの時に「お楽しみ」とか
まずはこちらに気を向けるための取っ掛かりとして
使おうと思います。

絵本でなくて語ったり、素読みをしたりする時の
相棒としてもいいかなーと思っています。

私たちの読み聞かせの会も
5月中旬からスタートします。

楽しみだなー

今年もがんばります。(*^_^*)

ではでは。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

おはなし&読み聞かせ勉強会にて

こんにちは(*^^)v

先日の木曜日「語り&読み聞かせ」の勉強会があったので
「とりのみじい」(「子どもに語る日本の昔ばなし②」こぐま社)
の語りをやってみました。
勉強会の前に子どもたちの前でもやってきて
その足で勉強会にいったのです。
子どもの前では多少の緊張もなんとか乗り越え
がんばれたのですが
勉強会ではぼろっぼろでしたー(>_<)(>_<)(>_<)

もう語りについては何十年もやってこられている方が
いらっしゃるので、そうおもうだけで心臓がばくばくで
頭真っ白っ。
風邪気味でもあったため、
いい声をしているはずの小鳥の鳴き声が
ガラガラで、途中で声も出なくなってしまいました。
悲惨。
一番の山場のところで、突然開くと思っていなかったドアが
がっと開いて、そこにいた全員が飛び上がってしまいました。
(開けた方はその会には全然関係ない方で
その方もそうとうびっくりしてらっしゃいました)

結局そこで詰まってしまい、
他のメンバーが全員終わってから
再チャレンジさせてもらいました。

その時はまあなんとか最後までできてほっとしました。

だけど、こんな調子ではだめだな・・・・と反省。

家で1人で練習している時はもっとスムーズにできて
間とかも考えられるのですが
大人の前にでると頭が真っ白。

勉強会のメンバーは皆さんとても優しいので
はじめて語りにチャレンジしたことを
とてもほめてくださいました。

が、あの最初のチャレンジは最悪でした。
忘れたいーーーー。(>_<)恥

語りは実際子どもの前でやるのは
本当に楽しいです。
絵本の読み聞かせも楽しいですが
読み手と子どもの間に本がワンクッション入ってしまうので
ダイレクトに子どもの反応を得ることはむずかしい。
語りだともうまっすぐに子どもが飛び込んでくる
感じがします。

勉強会でいただいたアドバイスは
1.細部にわたってしっかり自分の中でイメージをもつこと。
  (木の下にいる侍が木の上にいるおじいさんに声をかけるところの
  高低さの違いを意識するとか。)←あくまでも頭の中でのイメージなので
  落語家のように上を向いたり下を覗き込んだりすることはしない。

2.たくさん子どもの前で語って、それによって自分の語りが育っていくので
  何度でもチャレンジしよう。

ということでした。

さあ、「金の腕」(おはなしのろうそく22 東京子ども図書館発行)がんばるぞー
 
お約束達成度21日~24日

1.お風呂はその日のうちに入る。(*^^)v×2(T_T)×2
  →寝る前に入りたいけど(お風呂に入ると何もしたくなくなるので)
   そこまで気力が持ちません・・・・
2.10分、昔話の語りの練習をする。(*^^)v×4
  →まず、ドライヤーをかけているときは必ず口ずさんでます。
    トイレに行ったときも。^_^;ゴハンを作っているときも。 
  
3.使ったものは、すぐもとあった場所にかたづける。(*^^)v×4
  →でも、私だけがやっても、家族が・・・・・。(=_=)
  
4.こどもと話をする。(*^^)v×4
  →受験が終わって子どもも解放されたようで会話が戻ってきました。
 
5.朝5時に起きる。 (T_T)全滅。
  →・・・・・。面目ない。

明日は久々に映画に行こうとおもいます。
ポイントがたまったので、無料でいきまーす。
「さくらん」にしようか「墨攻」しようか、
いまだ迷ってます。

ではでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)